こちらでは、熱処理の基礎知識を紹介しています。熱処理とは、材料や製品に熱を加える操作のこと。広い意味でいうと、材料加工の一種である金属熱処理や、食品などの加熱殺菌処理などもこの熱処理に含まれます。
鋼をはじめとする金属を加熱・冷却して素材の組織を制御し、金属の性能を向上させる熱処理について、性質変化や基本、大まかな分類などの基礎知識をまとめています。
日本金属熱処理工業会では、熱処理を「赤めて冷ますこと」と記載していて、金属材料に加熱と冷却を加えて、形を変えることなく性質を向上させる加工技術のことをいいます。
「強さ・硬さ・粘り・耐衝撃性・耐腐食性・耐食性・耐摩耗性・被削性・冷間加工性」などが変化させる性質で、切断や塑性加工などと同じ、金属加工の一種に分類されています。
熱処理には「焼き入れ・焼もどし・焼なまし・焼ならし」などの加工方法があります。硬くするだけでなく、さびにくくしたり、軟らかくしたり、表面を均一化するなど、さまざまな目的のために行われる処理です。中でも、「焼き入れ・焼もどし」の基本となる処理は、硬さなどの機械的性質を調整するのが目的です。
一般的な鋼は、約700°Cまで加熱することで素材が赤く色づき、結晶構造や性質の変化が始まります。このような性質変化を「変態」といい、その変化がはじまる温度を「変態温度」といいます。
変態温度を超えると、鋼はオーステナイトと呼ばれる組織に変化。その後。鋼が黒くなる温度である約550°C まで冷却すれば、軟らかいオーステナイトは硬いマルテンサイトという組織に変化します。
鋼は、熱した後に急激に冷却すると硬くなるという性質を利用し、素材を硬くする熱処理方法を「焼き入れ」と呼んでいます。この焼き入れの際は、約550°C以下にまで素早く冷却しないと硬化しませんので、冷却時間と冷却温度もとても大事な要素です。
しかし、焼き入れを行った鋼は、硬く脆い性質となっているため、実際に使用するためには、変態温度を超えない範囲内で再加熱を行う「焼もどし」を行わなければいけません。焼き入れ後にこの焼もどしを行うことで、硬くて強い素材に変化します。
熱処理にはさまざまな加工方法がありますが、大まかな分類としては「全体熱処理・表面熱処理」があります。全体熱処理は素材全体を変態させる熱処理のこと。
大きくわけて、「一般熱処理・特殊熱処理」があります。一般熱処理に該当するのは「焼き入れ・焼もどし・焼なまし・焼ならし」、特殊熱処理に該当するのは「サブゼロ処理・固溶化処理」です。
内部組織はそのまま、素材表面のみを変態させる熱加工を表面熱処理といい、「表面硬化熱処理・表面改質熱処理」に分けられます。
表面硬化熱処理は、加熱・冷却することで表面だけを硬化させる熱処理ですが、表面改質熱処理は、窒素や硫黄などを拡散・蒸着させ、表面の改善を行う処理のことをいいます。
このサイトでは、Google検索「焼き入れ加工」で表示された43社を徹底調査。
その上で、「品質」「コスト」「納期」それぞれの課題に対して、解決できるおすすめの焼き入れ加工業者をご紹介いたします。
【業者の選定基準】
品質の課題なら…在籍職人の「熱処理技能士」保有率100%かつ保有者人数が最多(1級技能士7名、2級技能士18名)
コストの課題なら…唯一、海外から調達した部品を焼き入れ加工することでコストダウンを図ることができる
納期の課題なら…最短納期で対応してくれる焼き入れ加工の種類が豊富
国家資格「熱処理技能士」を持つ職人ばかりを抱える丸菱電子。
加えて、製品の寸法や加工精度を独自の品質管理システムで徹底的に管理。その上で歪み取り、曲がり取り、サブゼロ処理などを行うことで製品の加工精度を高めています。
部品の海外調達コストダウンセンターでは、部品の調達・加工を海外で行うことでコストカットを実現。
焼き入れだけでなく、曲げや研磨、溶接、組み立てにも対応している為、前後の工程までまるっと任せることも可能です。
納期の短さに強みを持つ新羽金属工業。「高周波焼き入れ」や「ソルト焼き入れ」であれば、朝一の持ち込みで当日引き渡しも可能。
その他、500社以上の専門提携業者のネットワークを活用することで、短納期実現を図っています。